しばしば陥りがちな誤りについて

なんでも反論する

ついつい相手の言ってくること全てに反論したくなりますが、賢明とはいえません。
自分の請求が認められるためには,いかなる事実の立証が必要なのか,その観点を常に持つことが必要です。
どうでもよい反論は無視するほうが,争点がわかりやすくなることもあります。
そのためには,民事訴訟のルールというものをしっかり理解することが必要です。

誰に語るのか

訴訟とは、裁判官に対する説得です。相手をやっつけることではないのです。
裁判官に自分の主張が立証できるということを説得して,判決というものを下してもらうわけですから,裁判官にむかって物を言わなければなりません。
もちろん,相手の主張に反論するのですが,それは相手に語っているのではなく,裁判官に語っているのです。

主張すべきことがしっかり把握できていない

ある請求をしようとすると、自ずと主張すべきことが明らかになります。それに沿った主張がちゃんと出来ていますか。
ここが一番難しいところで,一番大事とも言えましょう。
この点については,当サイトの他のコーナーでそれぞれ説明します。

判例のとらえ方の間違い

判例とは,厳密にはいろいろな意味がありますが,概ね実際の裁判での判決の内容と考えてよいでしょう。
自分の主張と同じ内容が認められた判例があれば,勝訴できると思う人がしばしばいますが,そうではありません。
基準として大きな意味を持つのは,最高裁の判例であり,それとて,あくまで判例にすぎないので,その事件の事実関係に場合における判断でしかありません。
もちろん,事実上の法的規範の意味合いをもつ最高裁判例もありますが,それが今時分の争っている事案に当てはまるのかどうかは別問題です。
そこのところをどうしても自分に都合よく解釈しがちですが,注意が必要です。